SSブログ

端午の節句とは





 ゴールデンウィークの一端を担う休日・・・・

子供の日 5月5日 この日の事を「端午の節句」という。

これは奈良時代から続く行事です。

端午・・・とは、もともとは月の端(はじめ)の午(うま)の日と

いう意味で5月や5日に限ったものではなかった。

しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じであることから毎月5日を

指すようになり、やがて5月5日の事になったといわれています。

 この時期は、季節の変わり目であることから病気や災厄が多く

それを避けるための行事として端午の日に、薬草摘みをしたり

菖蒲を浸したお酒を飲んだりした風習がありました。

 端午の日には "ちまき" や "柏餅" を食べる風習もあります。

ちまきは、平安時代に中国から伝わってきたようです。

2300年前の中国に国王の側近として仕えた屈原という詩人がいて

正義感と国を思う強さで人々から慕われていたのですが

その後陰謀により失脚し川に身を投げてしまいました。

この日が5月5日で、屈原の死を悲しんだ国民たちが川に

供え物を投げて弔いました。  この捧げた供え物が

悪い龍に盗まれてしまわないようにと楝樹(れんじゅ)の

葉っぱで餅米を包み邪気を払う五色の糸で縛って川へ

流すようになった・・・・こうして ちまき が誕生し

5月5日に ちまき を作って災いを除ける風習が

端午の節句となりました。

川に流すために ちまきを結んだ赤・青・黄・白・黒の

五色の糸は、子供が無事に育つようにと魔よけの意味を

込めて 鯉のぼりの吹流しの色に反映されています。

 ちまきと並んで端午の節句に食される柏餅・・・

柏の木は、新しい芽が出ない限り古い葉が落ちずに

つき続けるという事で、それが「子供が生まれるまで

親は死なない」転じて「家の系統が絶えない」という

縁起担ぎとなり、柏の葉で包んだお餅を食べるように

なったそうです。

  柏餅には、葉の表を外向けに巻いたものと

葉の裏を外向けにして巻いているものがあります。

これは、餅の中身が小豆あんのときは葉の表を

味噌あんのときは葉の裏側をそれぞれ外向けにして

巻いてあります。・・・これが本来の巻き方のようです。

 この時期になると我が家の床の間には、

祖父母から贈られた兜飾り、破魔弓飾りが出されます。

祖父母の思いを受けて、我が家の長男は

心も身体も元気に成長しています。




スポンサードリンク



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。